大原朝市2020秋【渋柿編】
渋柿12個150円也。この値段、安いのか高いのか。久しぶりの干し柿作り、チャレンジしてみよ。
「これ干す時な、紐で2個いちでつなげてから、30秒ほど沸騰したお湯の中に入れるんやで、カビがはえへんようにな。」
と、店のおばちゃんにアドバイスを受け、帰宅後すぐに干し柿作業開始!
お湯をわかしてる間に、ざっと洗って紐で縛る~~~~って、紐?ひも?どんなヒモ? タコ糸なんてないし・・・と、裁縫箱を開ける。太めの糸を二重にして使おかな。試してみるが、糸が絡む。なんかないか? 荷造り用のビニール紐は、、、なんだか煮沸したら溶けそうやしなぁ。そや!💡 麻ヒモや! 園芸道具入れの中から麻ヒモを出したらもう鍋の中はブワブワ沸騰中。
火をいったん消す。
麻ヒモの両端に柿をしばっていきます。振り分け荷物みたいや。で、再沸騰させたお湯に、6セットの振分け柿をつけて、っと。
ベランダの物干竿に、振り分けて吊るしました。こんな感じ。
簡単や~ん。ちょっとヒモさがすのに手間取ったけどな。
・ ・ ・ ・ ・ 。
んんん~~~~?⤴
なにかがおかしい。なーんか間違ってる気がする。これで、数週間したら、美味しい干し柿ができるのかぃ?
スマホで調べてみる。
皮や! 皮むくの忘れてた! そやわな。皮をむかんとあかんな。
でもなあ。もう、、面倒やし、、ええか? このまま干しといてぇ、食べるとき、口の中で皮をよけて食べる、っちゅう テもあるわな。食べられへんことは、ないやろ。。。。。。
と、ここでお店のおばちゃんの顔がうかんだんや。
やっぱ、回収---っ!
6セットの振分け柿を台所へ下りもどし、鍋を火にかけ、柿の皮をむく。お・・・・っとぉ、ヒモつけたヘタ枝が皮むいてるときにとれてしもたぁ、2個。これは、包丁で切り込み入れて、裁縫糸を食い込ませてしばり、ペアにする。再30秒煮沸して、もいちどベランダへ。
おしっ。
これで、
数週間後には美味しい干し柿できる、かな?
実りの秋ですねぇ。
うちの庭も、今年はレモン4個と、それから、初めて、オリーブの実が生りました。オリーブは、小さい のが2個ですけど、うれしいもんです♪
« しんにゅうじゅ(新入樹) | トップページ | GoToしんらん交流館!だったのにぃ。 »
「草・花・木」カテゴリの記事
- 種から育てる🌼(2020.11.30)
- 大原朝市2020秋【渋柿編】 (2020.11.02)
- しんにゅうじゅ(新入樹) (2020.10.28)
- コットンキャンディー(2020.05.10)
おひるねおかんさんへ_____。
あはぁ~。やっぱ、皮付き干し柿は食べづらかったわなぁ。
うん。なんかね、皮に、甘い中身がくっついて、歯でこそげねばならぬような気ぃする~💧
皮むいてよかった。。。(^-^;
投稿: 風 | 2020年11月 3日 (火) 12時15分
皮つき干し柿は。。。
食べるんムズイのでは。。。
んふふふ
じょうずに 剥けましたね~
投稿: おひるねおかん | 2020年11月 2日 (月) 22時35分