失敗 DIY!
これをDIYというのかどうかわかりませんが、Do It Yourself ということからすればDIYかしらん?
庭に手を入れてみました。
草抜きが息抜き、と思っておった私ですが、この夏、家にいる時間が多かったからかとっても気になる草・草・草!
まず東の玄関前の草を抜くでしょう? して次の機会には南側。 それから次は西。 それからどんどん伸びる藤やジャスミンなど蔓もの。 (北側はガレージにしたのでコンクリートです。) あーやれやれ、と思いきやっ、ふと見ると最初に除草した東の玄関前にまた新たな草がっ。 年相応に疲れやすくもなってきておりまして、、、、
。これからますます庭の手入れがしんどくなってくるのだろうなぁ。。 草抜きの楽しみエリアは狭くしましょ。
というわけで、西側に草が生えないようにしてみました。
上の写真は、除草対策前です。
除草シートを敷く。 その上にバラスを撒く。
これだけなんですが、これがね、バラスは重くカサ高く、はたまたいったい何袋ほど要るのか見当がつかず、何度もコーナンまで車を往復させました。 けっこう力も時間も要りました。
下の写真が、対策後です。
なんと・・・・・この除草対策が原因なのかはわかりませんけど、西側1Fの床がじわじわと湿ってきたんです。 それが‘湿ってる’と‘濡れてる’のあいだぐらいで、雨はやまないし、だんだん我が家が根底から傷んでいくようで不安になりました。 すっごい雨が続きましたから。。。
はたしてこれは今回の除草対策が原因なのかっ?
考えてみれば、今までこんなことは東側の畳部屋だけ。 西部屋の周りには昨年までデッキがありました。デッキのウッドが腐ってきたから撤去したのです。 東側の和室床が、雨降ると濡れたように湿るのは、デッキもなにもなく雨ざらしだったからなのかと、築18年にしてやっと思い当たりました。 最近、歩く道々で家の壁周りはどうされているのかと、よく見てみると、、、家壁の周り地面は、幅狭くとも、コンクリートで埋めて(固めて)あるということを発見! 私は、この家を林の中にある感じにしたかったから、家のきわにも木を植えたかったから、何も考えず何もしてもらいませんでした。
家の壁に這わせていたアイビーは、息子の友達に「家の壁が傷みますよ」と指摘されて10年ほど前に撤去。 蔓ものを絡ませた木製フェンスはもはやその蔓どうしの‘絡み’で支えられている状態。 家きわに植えた数本の木が原因なのかどうなのか、家の床にビー玉を置くところころと転がってしまう。。。
素人の理想と、建物の保存性とは観点が違うのですね。
バラスを撒いたことも、土のPHが変わってしまうのかもしれないなぁ。と、長雨のあいだあれこれ考えてしまいました。
雨がやんだ先日、バラスの下の除草シートをまた取り除きました。 除草シートの値段、結構したんですけど、、、、これで家が傷んだんじゃぁ、もともこもありませんやねぇ。 で、次の雨ではやはり床がマシでした
。 (土のPHはもうほっときます。)
けどなんで除草シートを家の周りに敷くと床が濡れたようになるのか。。。。わからぬままです。 ?・?・?
「えとせとら」カテゴリの記事
- 誰だっ?!(2019.11.30)
- ママチャリ(2019.11.20)
- 彼 女(2019.10.14)
- 一気に友達30人!! Σ(・□・;)(2019.10.04)
- 進化していたらしい。(2019.09.07)
ヒロさんへ_____。
皆それぞれ、雑草たちと共存しているのですね。
。
草を撤去したらば、今秋の虫の音が減りました。
どっちかですよね。。
投稿: 風 | 2016年10月18日 (火) 07時35分
うちの猫の額ほどの庭も雑草ボウボウです



もう草刈りする気力もないので、もうすぐ寒くなれば勝手に枯れてくれるだろうとほったらかし。
除草シートってブルーシートのように水が通らないシートなんでしょうか?
シート敷かないでバラスか玉砂利だけ敷き詰めたら水は地中に染みこんで草は生えなくなるかもしれないですね。
僕も庭に玉砂利でも敷き詰めれば良いんだろうけど、買えば結構高いしどれだけ量がいるかわからないし
と言うより築数十年のボロ借家だから自腹でそこまでする必要もないや
この前壁の中を姫蔓草が這いまわってたのでちぎってやろうと引っ張ったら壁がベロっと剥がれてしまった
投稿: ヒロ | 2016年10月17日 (月) 22時18分