おじいさんが子どものころ!
ちょっと思うところあって、市の学校歴史博物館というところに行ってきました。 もともと小学校だった所。(館長は、なんと画家の上村淳之氏です)。 京都は、日本初の学区制小学校ができたところなんです。 お盆だからなのか、閑散としていました。 うんうん。 まさに夏休みの学校、です。
入館料200円也を払って展示室に入ったとたん、自分が小学生だったころの記憶が不意にぽっぽっと出てきました。
低学年だったころの石炭ストーブ、椅子がくっついて天板を開ける形の机、足踏みのオルガン、油引きの廊下、8ミリフィルムで見た教材、集団登校の旗、ぁ、外にもトイレがあったっけ。 このモノ達、オルガン以外は展示してありませんし、展示品は私よりさらに遡った時代のものがほとんどでしたが、それらを見て、私のアタマの中に、記憶がたくさん湧いてきたのです。
そして、脱脂粉乳。 給食当番のとき持った脱脂粉乳ポットの重さもさることながら、やはりあの匂いと味! 嫌いでした。(たま~に好きという友達もいましたけど。。。) 展示サンプルを見ただけでも、匂いと味がよみがえり、胃の底からこみあげてくるものがありました。 ついでに、時間中には食べきれない食パン3枚、というのも思い出されてしまった
。 私が小学生の途中からビン牛乳に変わりました。 が、私が今も、必要ない限り牛乳を買わない(飲まない)のは、このせいでもあるのかもしれない。
匂いというのは良くも悪くも、けっこう鮮やかな記憶として残るものなんですね。
言うときます。 今の給食は、段違いです。美味しいです♪。
子ども用の説明プリント「さかのぼり年表」を見たら、「給食の脱脂粉乳やミルクが牛乳に変わる」という記述のところに、「おじいさんが子どものころ」と書いてありました。
ひ、ひょえーーーーー。 そんなに昔なんかいっ!
私のアタマの中にも歴史が詰まっている。 これも適度に断捨離せねばならぬ。そーしないと私のキャパシティでは、もう新しいモノが入らないような気がする。
« 夏ごもり④ ~Athletic Gymnastics | トップページ | 夏ごもり⑤ ~ゆっくり料理 »
「えとせとら」カテゴリの記事
- 誰だっ?!(2019.11.30)
- ママチャリ(2019.11.20)
- 彼 女(2019.10.14)
- 一気に友達30人!! Σ(・□・;)(2019.10.04)
- 進化していたらしい。(2019.09.07)
ひろさんへ_____。
えぇぇーーーーっ、お好きだったんですかっ、脱脂粉乳!

クリープも、そうだったのですね。どうりで、あまり使おうとは思いませんでした、、、って、すんません。
ぎょう虫検査も、ありましたありました。
今と比べたら不便な時代でしたけど、でも、懐かしいですね
。
投稿: 風 | 2016年8月17日 (水) 17時48分
おじいさん・・・もとい、僕が子供の頃給食は卒業するまで脱脂粉乳でした^^
実は僕は脱脂粉乳好きな部類でした^^;
殆どの子供は飲めないか鼻をつまみながら無理やり飲んでたけど、僕はゴクゴク平気で飲んでました。
たまに小豆が入った小倉ミルクが出たけど、これがまた美味しくて大好き~♪でした^^
今飲んだらどんなだろうな。
極端に言えばコーヒーに入れるクリープが脱脂粉乳だけど、あれとはまたちょっと違うかな。
僕はクリープだけでもよくお湯で溶いて飲んでたけど^^;
油引きの木の床、石炭ストーブ、2人掛けの長机と長椅子、足踏みオルガン、肝油、ぎょう虫(ぁ^^;、みんな懐かしい小学校時代でした
投稿: ヒロ | 2016年8月16日 (火) 22時16分