左京区のソムリエになろう
‘魅力あふれる京野菜の継承’と副題のついた催しがあり、府立大学まで~。
区役所にチラシが置いてあったのを見つけ、‘無料’という字にめがくらみ、、、だけじゃないけど、応募しました。 大学生の実習も兼ねているのだそうです。
まずは、京野菜・京漬物についてや野菜の健康パワーについての講習。
ワタクシ、高血圧につき、‘血管壁の強化’ですとか‘動脈硬化予防’ですとか‘血圧を下げる’とかの言葉に、ついつい耳が向いてしまいます。
なになに・・・・カプサンチンを含むもの、赤ピーマンね。
ビタミンAを含むもの、トウガラシとかカブの葉っぱ、カボチャ。 これは近くの畑
でも手に入れやすいかな。 ぁ、赤ピーマン、また出た! 優秀やん。 あと鰻に魚卵、かぁ。ちと高い(私にとっては)。
ケルセチンは、タマネギ・林檎にサニーレタス、っと。
なになに、京の三大漬物のうちのひとつ、千枚漬にはラクトバチルスL13という滑舌練習になりそうな名の乳酸菌が含まれていて、血圧を下げる効果のあるGABAを多く作り出すそうじゃないですかっ。 ただし、これは昔ながらの作り方である場合で、甘い味を入れた調味液漬けはアカンらしい。 むむむ・・・。 これは私のお財布事情では、薬を飲むのとどっちが経済的なのかなぁ?
講義の後は、実際に左京区の京野菜をつかった精進料理をごちそうになりました。 私はもともと動物がなくても全然大丈夫なひと。 それにこんなに手の込んだ、目にも美味しい料理をいただけるなんてっ! 食卓に色を運んでくれるのは野菜です、と先生。 全部、学生達の手作りです。 (一番上の写真は、首を右90度に傾けてご覧ください)
・京野菜とひじきの炊込み御飯
・聖護院かぶの蕪蒸し (真ん中の写真。蒸した黒大豆も入ってる)
・堀川ごぼうの鋳込み
・すぐき菜の信田巻き(油揚げで巻いてあるのん)
・大和芋の昆布巻き
・えびいもの素揚げ
・蓮根の毬栗揚げ (かぼちゃ・さつまいも・銀杏・稲穂の素揚げ付)
・聖護院大根としば漬の酢の物
・すぐき菜の胡桃辛子和え (黄色の四角い器)
・生麩の田楽 (柚子味噌・赤味噌)
・鹿ケ谷かぼちゃの豆乳寒 (写真からはみ出てました。かぼちゃの種が乗ってたよ)
・丹波白大豆のきんつば (おうす付。 これも学生さんが一人分ずつシャカシャカとたててくださいました)
あ~~~~~満足なり。
レシピもいただきました。 少々値のはる京野菜で、日常の食卓にのぼらせるのにはちょっと・・・という食材もありましたが、炊込み御飯・和え物・酢の物・田楽ぐらいなら、一度に大量につくって‘ばっかり食べ’なぞしてみましょ。
修了証書もいただいて帰ってきました。 はてさて、私、左京区の野菜ソムリエになれたやろか。
「食」カテゴリの記事
- おせちの始末🎍(2021.01.30)
- 3こめレモン🍋と4こめレモン🍋(2021.01.27)
- 期限切れ乾パンを、食べる✊(2021.01.22)
- 2こめのレモン(2021.01.13)
- 干柿の種(2020.11.26)
ヒロさんへ_____。
美味しかったです~~。
。
首の捻挫には、、、、、しばらくそ・・・っとしておくことでしょうか、やっぱし
お大事に。。。
投稿: 風 | 2015年11月23日 (月) 09時16分
野菜ソムリエ、おめでとうございます^^
それにしてもどれも美味しそうな料理ばかりですね~♪
毎日こういったのを食べてるとどんどん身体が元気になっていきそう。
一番上の写真、首を右90度に傾けた瞬間グキッ!イテテテテ>_<
首の捻挫に効くお野菜は何かな~・・・?
投稿: ヒロ | 2015年11月22日 (日) 22時39分