迷う楽しみ。悩む能力。
息子がこの水曜より社会人の仲間入りをします。関東人(?)になります。 保育園6年・小学校6年・中高一貫6年・大学(院)6年。 やっ・・・・・とこさなんで感無量です。
で、ここ数カ月は、弟の退院社会復帰・母入院・父におかず持って行きがてらの様子見・そして、先週の残業週間の合間に、息子との時間をできるだけ持ちたいと過ごしてきました。なにも話さなくても、同じ屋根の下で、いっしょにTV見ながらごはん食べる時間が貴重でした。毎日、くたくたに疲れてましたけど。 なにもない普通の時間というのが幸せです。
この先、息子は私ともっと人生の道が別れていき、たまに帰省してくることはあっても、こここの家を起点として行動することはないでしょうからね。
昨日は病院やら銀行やら実家やら買物やらで頑張った後、晩、息子とへいっしょ
に外食。 息子が小さい頃よく行った銀閣寺近くのうどん屋へ。
今日は、掃除洗濯を手早くすませて、午前は就職祝の長財布を買いに行き、午後はばーちゃん(母)に孫の顔を見せに病院へ。 じーちゃん(父)のいる実家までは、ちょっともうしんどくて(言い訳?)足をのばせませんでした。 まー、じーちゃんは現在なにやら執筆中らしいとの情報を母より得ましたので邪魔なぞしてはいけません。。。(昨日、おかず持って行ったし。) なにより、息子が小さかった頃から学童が終わるまで毎週うちまで電車に乗って、仕事で帰宅の遅い私の代わりに、息子の面倒見に来てくれたのは母でしたから。
桜直前の土日とあって、病院からの帰り道、いつも混む道が今日はさらに渋滞しておりました。 よく知らない土地なのですが抜めけ道を試みることにしました。
運転しながら不安になり「どー思う、この道?」と聞きつづけますと、息子曰く、
「迷うのを楽しむために、横道にそれたんやろ?」とのこと。
いや。そーじゃなかったんやけど。。。 そうか。 楽しんだらええのやな。イライラせんと、楽しんだら。
渋滞で止まった車の列。 列の一部になって、外の街を眺めてみたら、お寺がありました。 お寺の門前に『悩むのは、能力である』と筆で書かれてありました。
そしたら私は、能力満載やな。 と、今日はエネルギーが少しフッカツしているので、こう思う余裕があります。
結局、渋滞にも影響されず早くに帰宅でき、ココアを飲みながら息子とプロ野球開幕(阪神中日)戦を見て休日の残り時間を過ごしております。 桧山や矢野が解説者!(昨日は金本と赤星!)。
時は、流れていくんだなあ。
最近のコメント