‘音だけ言葉’の勘ちがいぃぃぃ。
職場が変わると、‘よく使う言葉’っていうのも変わってきたりしますよね。 いま、私はまた役所仕事をしておりますが、同じ公務でも、学校とはまた‘よく使う言葉’がちがうんです。ま、あたりまえ、っちゃああたりまえなんですけど。 業界用語、っていうほどでもないんですけど。
私は、そのために、会話の中でよく勘ちがいをしてしまいます。
たとえば「コーローショー」という言葉。
近くにいる職員さんが他の人との会話の中で「コーローショー」って言ってるとします。 みなさん、「コーローショー」ってふと耳で聞いたとき、どんな漢字を思い浮かべます?
私はね、初めて職場で「コーローショー」って聞いた時、思い浮かべたのは、
「功労賞」 でした。 よくクラスの子ども達向けに「がんばったで賞」なんてのを作ってたもんで。 てっきり私は、勤務へのモチベーションをあげるために、職場でもこんな取り組みをしておられるんだなー、って。 でもね、違いました。 「コーローショー」ってぇのは、ホントは、
「厚労省」のことでした。 チャンチャン。 ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
.
あるときは、
「ショクローの書類はね、」と言われたのを「食堂への書類」と聞き間違え、へー食堂関係の書類も扱ってるんだ―なんて思ってたならば、いかんせん、それは「職労の書類」だったり。。。 (*´v゚*)ゞ
またあるときは、
「カンポーを綴じておいてくれる?」と言われたのを「漢方を綴じる、ってなんなんだ?!」と混乱してしまいました。 実は、「官報を綴じておいてくれる?」なのでした。いやぁ、 悩みましたよこの時は。 漢方薬を‘綴じる’ には、草や実のを押し花状態にして紙に貼り、そして表紙を付けて綴じておくのか、と。 そんなものが、ここの職場とどんな関係があるのか、~(°°;)))オロオロ(((;°°)~ と。
そして先日などは、
「ボサツに入れといて。」と言われたのを、「菩薩に入れる」と聞きとってしまいましてね。 この役所に菩薩を安置してある場所があって、その菩薩の本体にヒミツのフタのようなものがあって、そこに何かを保管しておくのかっ? ∑q|゚Д゚|p と、頭の中が?・?・?でした。
本当は、「簿冊に入れる」でした。
.
このようなカンチガイは、今まで生きてきた環境の違いによるものですよね。 ね。
ね。
それとも、、、やはり老化によるものなのでしょうか?
そっ、それともっ、、、、、、私の想像力の個性によるんでしょうかぁ。 (;´д`)トホホ…
« 向かい風のわけ | トップページ | 南吉村へのはるかな道 »
「えとせとら」カテゴリの記事
- 新しいブーツだぞよ。(2021.01.19)
- アカハラ(2021.01.10)
- 家🏠じゅう冷蔵庫 \( ゚Д ゚)/(2021.01.08)
- 平安神宮いつも晴れ!(2020.12.31)
- 目で訴える!(2020.12.26)
コメント