産膜酵母とカビのあいだで梅干しを叫ぶ。
今年は梅を2kg漬けました。 白梅酢があがってきたところで何日かほおっておいたら・・・・、なんと上の方に白いもやもやとしたもんがっ!
カビやと思いました。
どーすりゃいいんだことしのうめぼし。 2kgも漬けてしまった。
捨てるのは惜しい! なんとも惜しい!
そーだ。 消毒だ。 消毒しよう。 なんとしても食べてみましょうぞ。
と、心をつよく持ち、白いもやもやの付いた梅達をそぉーーーっと取り出し、もったいないけど濁ってしまった白梅酢は捨てました。 そんでもって、少しだけ残ってた焼酎でもやもや梅達を洗い、元のビンにIN。 えーーい。入れちゃえー。 塩もみしておいた赤シソも投入。 できるだけ梅達が空気に触れないように、ぴっちりと。
ふぃ~~~~。
ひと息ついたところで、念のためネットで調べてみることに。
そしたらなんと、
あの白いもやもやは、産膜酵母とかいうもので、醤油やワイン・糠漬けを作るときにもできてくるみたい。 無害だが風味をそこなうから取り除いた方がよいと書いてあるサイトもあり、一方で、この酵母が増殖することにより、ペクチン、セルロースを分解する酵素を産生し、梅が柔らかくなると書いてあったりする。 そのうちのひとつのブログ記事が
「産膜酵母とカビのあいだで梅干しを叫ぶ。」という題名。 面白いから、拝借させていただきました。
うちの梅干しベビー達、すぐに赤梅酢があがってきたので、気がつくたびゆすったり傾けたりして、できるだけ梅に赤梅酢がかかるようにしています。 忘れたらあかんから、目につくところに置いてます。
これでええんやろか?
なんとか梅干しらしくなってきました。 あとは梅雨が明けて、天日に干す日を待つことにします~、絶えずビンをゆすりながら。
ところで、
2日間冷蔵するのを忘れてた冷御飯。 不安ながらも食べようとしたら納豆のようなにおいが。。。。。。
チンして食べちゃいました。
今のところ、
無事です。
« 『本当はすごいラジオ体操健康法』 | トップページ | 祇園ホテルは今、 »
「食」カテゴリの記事
- 3こめのレモン🍋と4こめのレモン🍋(2021.01.27)
- 期限切れ乾パンを、食べる✊(2021.01.22)
- 2こめのレモン(2021.01.13)
- 干柿の種(2020.11.26)
おひるねおかんさんへ_____。
案外 だいじょうぶなもんですよねぇ、期限切れてても。
あれから何日も経ってるけど、まったく異常なしっ。
食べられますよねぇ
。
投稿: 風 | 2013年6月30日 (日) 23時03分
こんばんは~
梅干し漬けたことが無いので
わかんないけど。。。
無事
梅干し作りは続行されてるのね。
よかったね。
ぶふふ
おかんも
日キレの商品使いますよ。
おなかは大丈夫です。
でも
子どもたちは
日付けが過ぎてると
うるさいです。。。。
投稿: おひるねおかん | 2013年6月30日 (日) 22時07分