採・用・だ!
採用だ!
バンザ~イ!
今回も期間限定(9ケ月)のアルバイトなのですが。
.
なんの仕事だと思います?
ケーブルカーで働きます。
.
上の写真は、駅の前にかかっている橋です。
.
HPの求人広告を見て応募した時は、ケーブルカー車内のアナウンスだけなのかと思っていました。 が、実は、比叡山の観光案内・乗車券販売・改札・アテンダント。
延暦寺までの行き方の説明をしたり、切符の種類によって違うあつかいをしたり、券売機を扱い(裏側で)、改札しながら乗客数のカウントをし、時刻表どおりに発車できるよう乗務員席に乗り込み、売り上げの精算をし、手荷物はどうするのかなど覚え、乗車中はアナウンスしながら前方の安全確認、車両停車位置や気温の測定、合間にトイレ掃除をし、最後は部屋などを施錠するなどなどなどなど。
ま、もちろんのことですが、運転はできません。 ケーブルカーの場合、運転士は、車外(山上の駅)におられます。
鉄道用語、っていうんでしょうか。 架線・軌道・着発・引き込み線・ラッチ。。。。 なんだか聞いたことあるような気がするんだけど正確な意味がつかめない言葉にも最初はいっぱい遭遇し、四苦八苦いたしました。
アナウンスも、マイクを使うので難しい。 案内に混じって、ブレスノイズやリップノイズが入ってしまうのです。 ホワァ~ンていう警笛も決まった場所で鳴らします。 それまでにアナウンスも一区切りさせる、、、、っと。
ほんとに覚えることがいっぱいあって、先輩方が一生懸命教えて下さっているのになかなかできなくて、申し訳ないやら落ち込むやら。。。。 5名だった研修仲間が健康や家庭などそれぞれの事情でいなくなり、私ひとりになったときは心細かった。 市役所から「4月からまたバイトに来ませんかぁ。もうすぐハローワークに求人出しますよォ。」の電話があったときは、心が揺れた。
けれどおかげさまでやっとこさ。
長いこと生きてきた気でいるのに、ここにきてあえて生まれて初めてのことをするのは、なぜでしょうね? 何度も自問自答したことです。 もちろん、収入を得るため。 履歴書だけで私を見ず、試験や研修で私を見てもらえたことへの有難さ。 声を出せること。 朗読の稽古時間がとりやすいこと。 それからこれは研修中に思ったことなのですけれど、私はこれもやりたかったのかもしれないということ。
そう言えば、
すこし違うのですけれど、小さい頃、私は市バスの車掌になりたかったのでした。 大きな黒いカバンをお腹の前にかけて、切符をカチャカチャ切って、「発車いたしま~す。」なんて声かける。 ワンマンバスになって久しいから忘れてましたけど。 そういうことも関係あったりなんかするのかもしれません、この仕事をやってみようと思い続けてる理由。
早い勤務は朝7時頃から、遅い勤務は夜7時過ぎまで。 山上の駅と 山下の駅の気温差・気圧差を一日に何度もくりかえすこと。 (今日は、上で雪に会いました。) 今までと違うことがたくさんあるけど、頑張ってみようと思います。
最近のコメント