干しわらびのナムル
干し蕨(わらび)をいただきました。
.
こんなになるんですね。 まっ黒に痩せちゃってまあ。。。
とそのまえに、蕨も乾燥保存できるんですねえ。 初めて知りました。 あく抜き茹で処理してから天日で干すのだそうです。
手間暇かけてくださった貴重な食材。 どんな味がするんだろ。 干さないわらびといっしょかな。 わくわく。
.
朝、水に浸しておいて、PCスクールから帰ってきたら、見慣れた茹でわらびにフッカツしていました。
カサも どわっとふえてます。
ネットで調べたら、ナムルにしても美味しいということだったので、今回はいつもの煮物じゃなく炒め煮にしてみることにしました。 味付けは醤油と味醂をほんの少しとタカノツメ・ゴマ油。
ちょうど先日、これまた久しぶりに筍をごろっと買ってきて食べたので、その ひめ皮(皮の下のほうの柔ら かい部分)も入れてみました。
きゃーー。 おいすぃ~~~。
私、ほんと、好きなんです、山菜。 自分で作ると、好みの味付けができるから嬉しい。
食感も、干してないわらびとほぼ同じでした。
ふと、高知で食べたイタドリの炒め物を思い出しました。 食べたいなあ、これも、ひさしぶりに。 京都ではイタドリの塩漬けが売られてないもんで。 (自分で採りに行くしかありませんね。)
干しわらびのナムル。 ごちでしたー。
「食」カテゴリの記事
- おせちの始末🎍(2021.01.30)
- 3こめレモン🍋と4こめレモン🍋(2021.01.27)
- 期限切れ乾パンを、食べる✊(2021.01.22)
- 2こめのレモン(2021.01.13)
- 干柿の種(2020.11.26)
おひるねおかんさんへ___。
編みつきザルって、新型グッズかなぁ
おいしい生姜になるといいですね。
投稿: 風 | 2011年6月 5日 (日) 23時01分
こんばんは~
梅の天日干し用の網つきざるゲットです。
今、
しょうが干してますよ~
(* ̄ー ̄*)
投稿: おひるねおかん | 2011年6月 4日 (土) 22時21分
おひるねおかんさんへ___。
先日、生協の共同購入カタログに、干し物グッズ(つるすやつ)が出てました。 数分、カタログj前に、悩みましたが、、、やめときました。
やっぱ 注文した方がよかったかなあ。
干し物ライフ、楽しめるといいですね。
投稿: 風 | 2011年5月21日 (土) 22時00分
こんばんは~
みかんの皮はすぐに
実行できそうです。
干し物GET!
楽しみます!
投稿: おひるねおかん | 2011年5月21日 (土) 21時29分
おひるねおかんさんへ___。
おかんさんも、干し物(?)実行中ですか~?
。 生姜は、食用にするときも干した方が薬効あるらしいですよー。 鯵もいいですよ、オススメ。 高温でぐぐっと揚げた時みたいに、骨まで食べられまする。 めっちゃちぢみますけど・・・・
。
なんといっても王道はシイタケでしょ。 それと、入浴剤用にハーブ___ローズマリー、生姜、ミカンの皮
よいものあったら、私のほうこそ、教えてくだされ。
投稿: 風 | 2011年5月17日 (火) 23時05分
こんばんは~

ありがとうございます!
今、干せる食材募集中です。
まだ
ワラビ売ってるかなぁ。。。
投稿: おひるねおかん | 2011年5月16日 (月) 23時41分
ところんさんへ___。
イタドリって、関西弁なのでしょうかー?
ですよ、ところんさんっ。
関東ではスカンポ?
若い茎をポキっと折って食べるとすっぱい春の雑草です。 これを塩漬けしておくと春以外にも食べられる、ということで、高知では道の駅に売られていましたー。 塩抜きして、炒めて食べます。 これも、美味です、ビール
投稿: 風 | 2011年5月16日 (月) 23時03分
Lucyさんへ___。
コメントがすぐに表示されなくてすみません
。 たまに、あるんです。
レシピってほどじゃないんですよ。
①もどした蕨の水気をきって、好みの長さに切る。
②ゴマ油でタカノツメ→蕨の順に炒め、味醂・醤油などで味付けする。
以上ですー。 調味料は、お好みで。
投稿: 風 | 2011年5月16日 (月) 23時00分
miracleさんへ___。
上手・・・・とは言えませんよ
。 だって、自分にしか通用しない味ですもん。 でも私は満足なのです。 (*^^)v 山菜はちょびっと食べて季節を味わうものだから、少し食べれば元気になりまする。
。
和食もいいけど、ディナーもね
投稿: 風 | 2011年5月16日 (月) 22時55分
ワラビ、乾燥保存できるなんて知りませんでした。
乾燥状態、ワラビだとはとても・・・
ところがですねぇ~
もどしたらちゃんと立派なワラビ
あぁ~山菜食べたいなぁ~
イタドリ・・・教えてくだされ
なんなんでしょう? 無知ですみませぬ~
投稿: ところん | 2011年5月16日 (月) 20時33分
いやぁー戻るんですね^^
この方法だと一年中食べられますね
風さんのレシピ教えて下さいね。
投稿: lucy | 2011年5月16日 (月) 13時35分
こんにちは☆
山菜ですか、とても体に良さそうです。

そして風さんが、お料理上手だと知りました
私は子供の頃から、ワラビとかフキとか苦手なんですけど、この歳になりランチでも和食をチョイスするようになって、少しだったら食べれるようになりました。
本当、体にいいのはやはり和食なんですよね
投稿: miracle | 2011年5月15日 (日) 17時13分