雪のこりの余呉湖
あのぅ~~、余呉湖に行きたいんですけど、ここからどの道を行ったらええんですか?
ダウンロードした地図を握りしめ、道の駅で地図を見、コンビニのお姉さんに聞き、、、近くまで来てることはわかるんやけど、細かい道がわからない。 昼前に入ったホームセンターは音量あふれる店内に 途絶えた客足。 道聞くのにちょうどいいタイミングぅー。ちょっとレジの方に聞いてみる。
「えーーっと、この前の道をもどって右へ曲がり、それで、、、、う~~~ん、ちょっと待って下さいね。 ○○さんに聞いてみよう。」
と言って事務室(かな?)に入り、数分後、でっかい地図持った方をつれて来られた。配達に使う詳しい地図らしい。 次は、地図持ちの方の説明。
「まず右へ曲がって、ずっとずっとずっとずっとずっとずーーーーーっと行ってください。」
はいっ。 ずっとずっとずっとずっとずっとずーーーーーっと行くんですね。
「それから、道がふたつに分かれてますから、、、、、、どっちやったかなあ。。。。ちょっと待っててもらえます? △△さん、知ったはるやろかー。」
とまた事務室へ。 数分後、
「お待たせしました。 えーーっとですね、左のほうの道を進むと‘余呉駅’の標識があるそうです。余呉湖はその近くやし、すぐにわかりますよ。」
とまあ、何人も何分もかけて教えてくださった余呉湖へ行ってきました。
いよいよ3日後にせまった朗読「天女の夢」。 この話は、余呉湖に伝わる羽衣伝説です。 余呉湖は琵琶湖の北にある湖。 天女が水浴びをしているすきに大事な羽衣を人間に盗まれてしまい、天に帰れなくなるという話。その現場を、本番までに見ておきたかったのです。
ちなみにこの羽衣伝説、北は青森から南は沖縄まで約50か所に伝わっているのだそう。(似たパターンの話は日本以外にもあるとか。) その中でも三大羽衣伝説は、①余呉 ②三保ノ松原 ③丹後(京都府)の峰山とのこと。 この余呉でもいろいろな話があって、天女の子がのちの菅原道真だーということになっている話も。 これ、みんな今日訪ねたところで調べたことなんですけれど。。。 昔話というのは、面白いです。 ‘峰山羽衣伝説’というのも調べてみたい気がします。
さて、片道約100kmの道中で、晴れ・雨・雪・霙ついでに黄砂と天気がマアめまぐるしく変わりました。 天女が羽衣を掛けた柳(松じゃなく)の木を見つけた頃は、冷たい雨! 台本をね、持って行ったんですよ。 せっかくだからと、その、枝々が折れた老いた柳の横で読みました。 寒くて、柳の木の辺りを歩いている人なぞいなかったもんで。
・・・・・ほら、そこから見えますやろ、柳の木が。 あそこに羽衣を掛けて水浴びをしていたそうですわ。 腰まであるきれいな黒髪が、水の上でサアーと広がって、手足の長い、白い肌をした女の人やったそうです。・・・・・
て読んでいたら、なんとなんと雨が止んで、しばらくしたら上の写真のような青空になっていました。 上の写真の中での向こう岸に、その柳の木がたっています。 しだれ柳じゃなくてマルバ柳というのだそうです。 今あるのは明治3年に台風 でたおれた木から芽が出たものだそうですが、もうこれもかなりの年輪。
先日、525円で買った着物をリメイクし、衣装も作りました。 って、短くしただけなんですけどね。
さ、あ・と・は、読みの稽古。 どっひゃー。 がんばらねばねば。
« 20万円で辞任。。。 | トップページ | ゆらぁ~~~ »
「旅」カテゴリの記事
- 電子チケット(2019.11.07)
- ♪はるかな尾瀬~、へ。(2019.06.12)
- 海 と 桜(2019.04.08)
- 遠出の買出し(2019.03.31)
- ハ ル カ ス(2019.02.26)
「朗読・語り・劇」カテゴリの記事
- 4月18日(土)小川未明 WORLD(2019.11.24)
- 人形劇WS発表会♪(2019.09.23)
- はげ山の飴チョコ(2019.08.29)
- ミカンをのせた天使(2019.07.16)
- やっぱキリギリスの仕業やと思う。(2019.04.21)
おひるねおかんさんへ___。
ありがとう。 京都でも揺れました。(→次の記事) 有難いことに被害は聞きません。
でも、、、、関東の友だちとは連絡とれず。 だいじょうぶかなあ。
朗読会、がんばりますー。
投稿: 風 | 2011年3月11日 (金) 22時41分
こんばんは~
羽衣伝説って
小説やドラマ、まんがなど
いろんな場面で使われますよね。
柳の下で朗読していた風さんに
天女が応援してくれるかも。
明日がんばって
地震の情報で今日はびっくりです。
こっちは被害なかったけど。。。
朗読会に影響はないですか?
投稿: おひるねおかん | 2011年3月11日 (金) 22時20分
山の風さんへ___。
「そこで水浴びをしていたそうですわ。」
。
と言った時、ちょっとブルッときましたけども、
そのとき天女も降りてきてブルッとしてる気もしましたーー
ところんさんへ___。
はいー、私もこお風景を思い浮かべながらやってみますー
。
。
・・・・・・と、 ところんさん、あのとき、木の陰にかくれてませんでした?
い、いよいよ あさってだー
投稿: 風 | 2011年3月10日 (木) 22時01分
実際に行って、そこで朗読なんてさすが

いろいろ感じられるような気がしますね。
こっそり聞いていたかったかも。
そこで風景を見ながら。。。
さっ、あとはっと、頑張ってくださいね
遠くよりこの風景を思い浮かべながら、しかと聞いておりますぜよ
投稿: ところん | 2011年3月10日 (木) 21時49分
こんにちは。

伝説の湖を見ながらだと臨場感もあるでしょうね
何となくこちらにも伝わってくるようです
投稿: 山の風 | 2011年3月10日 (木) 14時50分