送り火3ヶ月半前
きのう、大文字山を登っていると、たくさんの薪を運んではりました。 訊いてみたら、 8月16日にある五山の送り火で燃やす薪なんやそうです。 送り火にまでまだ3カ月以上もあるのに、もうその準備にかかったはるんやね。 初めて知りました。 他の4山も そろそろ準備にかかったはるのでしょう。
「大」の字の手前にある141段だったか151段だったかの階段。 送り火保存会の方々やボーイスカウトの方々が 階段や斜面に並んで、薪をバケツリレー。 ‘薪’を‘バケツ’リレーっていうのも ヘンなんですが。 その横を 私達ハイカーが 汗かいて登っていくわけです。
これは、「大」の字の三画が交わる中心部。 中心部の火床(ひどこ)です。 ここに薪を置いて、 火が点火されます。 あ、そこ、乗ったらあかんあかん
かたちが崩れやすいからって、注意されてる人もいました。
ここまで登るのが、歩き慣れてない私にとっては一苦労 ここ、「大」の字の一画目にたどりつくと、視界がパァーっとひらけて 気持ちもパァーっとひらけて 汗もパァーっと引いていくんです。
眼下には、春にけむる京都市街。 御所・吉田山と京都大学・植物園・鴨川・妙法の山・鴨川と高野川・岩倉・京都タワー。 大気がクリアな時には、 八幡の山はもちろん、 大阪の高層ビルまで見えるのだそう。
薪運びの手伝いはしませんでしたが、 久しぶりに有酸素運動できました
| 固定リンク
« 春山の試食 | トップページ | 休み休みの1か月 »
「京都とか近所とか」カテゴリの記事
- 雨上がりには下を見て👞 👞 👞(2019.10.27)
- トチの実拾い○。。○。。(2019.09.16)
- 大原の夏☀(2019.08.07)
- 夜空にっ!( ゚Д゚)(2019.05.15)
- ぶらりと下鴨(2019.02.15)
コメント