晩御飯
水曜日は 家庭教師に行く日。 7時過ぎに終わって、 チャリで帰る道すがら おいしそうなにおいが ただよってきます。 おっ、この近くでカレーライス食べてる家があるな、とか。 どっかで 魚 焼いたはる~、とか。 昆布と鰹のダシのにおい、 醤油のこげたにおい、 揚げ物のにおい・・・・・。 いろんな方向から 風に乗って、 いろんな晩御飯の空気。
しあわせ~~~な気分になるひとときです。 自分も おなかすいてるし、ね。 今日は 満月。 昨日の月も きれいだったけど、 今日のも おいしそうに黄色で まんまるで、 なにより私の後を ずーーっとついてきてくれるのが すてき。 もう いっぱしに「晩」です。 季節も変わりました。
帰宅後、 夕食準備のしあげをします。 本日のメニューは、
- サゴシorサバの塩焼き(トマト&千切りキャベツ 添え)
- 煮物(ゼンマイ・あげ・人参・小芋)
- 酢の物(きゅうり・わかめ・カニ)
- 味噌汁(とうふ・しめじ)
あ、 写真 撮っとくの、 忘れた。
今日は、 昼の外出がなかったもんで、 ちょっと きっちり作りましたー。 けど、 ‘ひとつだけメニュー’は あんまり しません。
なんでか・・・・。
おかずは 何種類か ちょこちょこあった方が、 ビールが おいしいからでーす。
生協購入で「かもめボックス」っていうのが あって、 その朝 日本海で水揚げされた魚が 数種類 届きます。 箱をあけてみるまで 何が入っているのかは わからない。 今週はね、 サゴシ2尾・サバ1尾・中アジ7~8尾・ツバス2尾。 手間がかかるけど、おいしいです。 新鮮さっていうのは、 一番の味やな。
ひさびさに 魚をおろしました。 特に誰かに教えてもらったわけでなく、おろし方は 自己流です。 慣れなかった時は オソルオソルだったから、ひとつさばくのに時間かかってしまってねえ。 手の温度なんかで 魚が生臭くなったりして・・・。 今も あんまり変わらないか・・・。 包丁の切れ味がもうちょっとよかったらなあ。 切れないと おなかの上から 何回もギコギコやってるかんじで、 心の中は「痛くして ゴメンねぇ~。」で、いっぱい。 なかなか 魚さばきのウデは あがりません。
生臭くなった手は、 セージの葉っぱを 揉むと、 かなりマシになります。 数学 教える手が 魚くさかったら、 学習効果にも影響あるかなと 思って。
さて、 家に帰って、 魚を焼きながら 味噌汁の味噌をといて 煮物をあっためてると、 文化祭のクラス練習を終えた息子が 7時半頃 帰ってきました。
私が「いっただきま~す!」というのは、 8時半。
なんでか・・・・。
それは・・・・・、 おふろ→そして→ビール! だからですー。
« How Many 名月? | トップページ | 稲刈りの日は »
「食」カテゴリの記事
- おせちの始末🎍(2021.01.30)
- 3こめレモン🍋と4こめレモン🍋(2021.01.27)
- 期限切れ乾パンを、食べる✊(2021.01.22)
- 2こめのレモン(2021.01.13)
- 干柿の種(2020.11.26)
コメント